…と私も思っていました。
One Tap BUY(ワンタップバイ)では、1,000円や1万円といった金額単位での取引ができ、配当金も購入金額に応じて分配されます。
2~3分で読めると思いますのでサクッと読んでみてくださいね。
\ あなたも1,000円で株主になってみませんか? /
目次《タップorクリック》
One Tap BUY(ワンタップバイ)とは?

One Tap BUY(ワンタップバイ)とは、スマートフォン専用の株式投資サービスで、株式投資がはじめてな方でも、アプリで手軽に簡単に株式投資の世界を楽しめる手軽さをウリにしています。
One Tap BUY(ワンタップバイ)利用者の約7割が未経験者です。これから株式投資をはじめられる方にも自信を持ってオススメできます。(公式サイトより引用)
One Tap BUY(ワンタップバイ)に万が一があっても大丈夫
One Tap BUY(ワンタップバイ)は、SoftBank、みずほフィナンシャルグループ等から出資を受け運営しております。
One Tap BUY(ワンタップバイ)に入金されたお金は、みずほ信託銀行が保管・管理するためOne Tap BUY(ワンタップバイ)に万が一のことがあっても影響ありません。
また、保管・管理してくれるみずほ信託銀行自体に万が一のことがあっても、信託法により財産は守られます。
さらに投資者保護基金により、一人につき1,000万円までは保全されるため、安全性は高いと言えます。
One Tap BUY(ワンタップバイ)のメリット・デメリット
One Tap BUY(ワンタップバイ)のメリット・デメリットを箇条書きで書いてみました。
One Tap BUY(ワンタップバイ)のメリット
- 金額単位での取引が可能
- 1,000円から購入可能
- 積み株アプリで積立が簡単
- マンガでわかりやすいチュートリアルがある
やはり、One Tap BUY(ワンタップバイ)の最大の特徴としては金額単位での取引が可能ということ。
1,000円単位で購入可能ですし、マンガでわかりやすいチュートリアルもあるため初心者向けというのも納得でした。
また、積み株アプリで1,000円からお財布への負担も少なく、長期的にのんびりと積み立てることができます。
例えば、マクドナルドに毎月1万円ずつ積立てた場合のシミュレーションが下図になります。

120万円の投資金額が239万円なので、10年間で119万円もプラスに!!
やはり積立投資は初心者でも何も考えずにできるのに長期投資すれば強いですね。
One Tap BUY(ワンタップバイ)のデメリット
- 手数料が高い
- 指値注文ができない
- 入出金が有料
- 銘柄が限定的
◆ネット証券のSBI証券や楽天証券と比べるとやや手数料は高いですが、ネット証券で株式投資する人は1,000円単位ではないと思います。
◆指値注文も同様ですね。株に精通している人はネット証券でやったほうが良いかと思われます。
◆One Tap BUY(ワンタップバイ)への入金は銀行振込となるため、基本的に振込手数料がかかってしまいます。
また、出金時にも同様に手数料が発生するため、ネット証券と比べるとややデメリットがあると言えますね。
ただ、頻繁に売買するのであれば月額980円(税抜)の定額プランで手数料無料にできますし、私のように買ったら放ったらかしで売買は頻繁にしない人にとってはあまり関係ありませんね。
◆One Tap BUY(ワンタップバイ)の銘柄は限定されているため、もっと別の会社にも投資したいとお考えの方はネット証券をおすすめします。
ネット証券ならSBI証券か楽天証券がおすすめ!
One Tap BUY(ワンタップバイ)の取扱銘柄は?
One Tap BUY(ワンタップバイ)では米国と日本の有名企業を厳選。
有名企業の中から選んで購入するため、初心者でも迷わず選びやすいです。
※2018年11月27日に銘柄が追加されました!個別株は日本株36銘柄、米国株37銘柄となり、合計73銘柄となります。
※2020年11月24日時点、日本株130銘柄、米国株115銘柄でした。
2年間で倍以上銘柄増えていますね。
これからも徐々に取扱銘柄が増えていくでしょう!
日本株の取扱銘柄一覧表(2018年11月27日時点)
日本株の取扱銘柄は下表のとおりです。
※赤字が2018年11月27日時点での追加銘柄です。

米国株の取扱銘柄一覧表(2018年11月27日時点)
米国株の取扱銘柄は下表のとおりです。
※赤字が2018年11月27日時点での追加銘柄です。

私は恥ずかしながら3分の1ぐらいしか知りませんでした。
One Tap BUY(ワンタップバイ)の評判は?
Twitterで#ワンタップバイを調べてみました。
それぞれに私のコメント付きで。笑
ワンタップバイの良いところは
グラフ見易い、履歴見易い
初心者にはありがたい
これだけで株買った気になれる#ワンタップバイ #ポートフォリオ #グラフ #アプリとしては割安— koji (@koji69113650) November 26, 2018
Amazon、Alphabet以外はバフェット太郎さんの本を参考に米国株をワンタップバイで買いました。
半分は好きな会社を応援感覚で選び、
半分は勉強を兼ねて複数の銘柄を選びました。
投資というよりは勉強目的だと良いアプリだと思います。
使いやすくてデザインがきれいです!#ワンタップバイ pic.twitter.com/rcfss8IDbb— リンゴ (@applebeer173) August 4, 2018
貯金苦手な人はワンタップバイ始めた方が良い。利益出ると取り出したくなくなるし、積み立て株やっとけば何もしなくてもお金が増える。やらない理由なくね?#ワンタップバイ pic.twitter.com/0XLQMuHHYQ
— びっきー@途方大学生 (@bikkyblog) November 17, 2018
ついに子供たちの口座開設できた#ワンタップバイ #onetapbuy
9/23に申し込んで10/3に届いたから3週間待ちではなくなってるね(๑˃̵ᴗ˂̵)
さてどんな銘柄買おうかな。またブログで書こう pic.twitter.com/tEcLS8hv9V
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) October 3, 2017
総合的にはやはり初心者向けといった印象ですね!
One Tap BUY(ワンタップバイ)の口座開設方法
口座開設のやり方は別記事で紹介してます。

私も2018年11月26日に株式投資デビューしました。
口座開設は2週間ぐらいでできましたよ。
まとめ
- 金額単位(最低1,000円~)で取引可能
- 取扱銘柄は有名所ばかり
- 利用者の7割が株式投資初心者
- 積み株アプリで積立ができる
- 手数料がやや高いが月額プランで無料にできる
\ あなたも1,000円で株主になってみませんか? /
以下は、私が運用している商品ごとに飛べるリンク集を作りました。
商品によって毎週・毎月運用報告も載せておりますので何かの役に立てば幸いです。
Twitter(@dawasika2017)や匿名で質問できる質問箱も設けましたのでも何か質問等あれば遠慮なく言ってください!